不動産業を営むために欠かせない宅地建物取引士の資格と業務内容

宅地建物取引士画像

■不動産業を営むうえで欠かせない資格

不動産売買や不動産賃貸業など宅地建物取引業を営む場合には、宅地建物取引業法に基づき、国土交通大臣または都道府県知事の免許を受けなければなりません。
免許を授かるにあたっては、営業する事務所をはじめ、国土交通省令で定める場所ごとに事務所の規模や業務内容に応じて、国土交通省令で定める人数の専任の宅地建物取引士を置くことが義務付けられています。
たとえば、事務所の規模によっては最低でも1人が必要ですが、オフィスビルの賃貸や売買など大規模な不動産事業を営む事務所では、ほぼすべてのスタッフが宅地建物取引士の資格を取得しています。
新卒で入社、あるいは中途採用で転職をしてまだ資格を持っていない場合、まずは自社で研修を受けるか、専門学校に通わせてもらうなどして資格を取得するところからスタートするのが一般的です。
試験日は毎年1回、10月の第三日曜日に開催されるのが通例です。
過去10年ほどの合格率は15%~17%であり、決して簡単な試験ではありません。
ですが、不動産会社に勤める以上、資格を取得しないと同期と差がついたり、業務の中でもできないものが増えたりしてしまいます。
宅地建物取引士の資格を取得すれば、自分に自信がつくのはもちろん、物件を探している方へのアドバイスなどもしやすくなり、オフィスビルの売買契約や賃貸契約の契約当事者に立ち合い、売主や貸主のオーナーに代わって重要事項の説明を行うなど、責任ある重要な任務も遂行できるようになります。

■宅地建物取引士になるまで

宅地建物取引士とは宅建業法で定める宅地建物取引士資格試験に合格し、試験を実施した都道府県知事の資格登録を受け、都道府県知事の発行する宅地建物取引士証の交付を受けた者を指します。
単に試験に合格しただけでは足りず、都道府県知事に資格登録の申請を行い、受理されて資格証明書の発行を受けなくてはなりません。
試験に合格しても、実務経験が2年未満の場合、実務講習というのを受けないと登録が認められません。
不動産会社に勤務しているなど宅建業に従事している場合は、試験を受ける前に登録講習を受けることで、試験の一部免除が受けられます。
従事者が試験に合格した場合、既に2年以上の実務経験があれば、すぐに登録申請が出せます。
一方、入社して間もないなど実務経験が2年に満たない場合は、やはり実務講習を受けて都道府県知事への登録申請を行わなくてはなりません。
なお、登録をして資格証が発行されれば、宅地建物取引士の資格自体は除名事項などに該当しない限り、一生有効です。
ただし、都道府県知事が発行する宅地建物取引士証の有効期間は5年しかありません。
継続的に宅地建物取引士として宅建業務を行っていくためには、5年ごとの更新が必要です。
そのためには都道府県で実施される法定講習を5年ごとに受け、再度、登録申請をして新しい宅地建物取引士証を受けなくてはなりません。

■宅地建物取引士の行う業務

オフィスビルを探す際に、希望条件をヒアリングして相談に乗ってくれたり、物件を探してくれたり、物件を案内してくれたりするお仕事は、実は宅地建物取引士の資格を取得していなくてもできます。
小さな不動産会社や賃貸住宅の案内を行うスタッフの中には、学生アルバイトや資格のないスタッフが含まれているケースは少なくありません。
一方、オフィスビルの投資や売買、賃貸など高額な金額が動くケースやクライアントからの要求が高度になる取引ほど、宅地建物取引士の資格を取得したスタッフが対応するケースが増えます。
大手の不動産会社や規模の大きな事務所であれば、オフィスビルを扱えるのは宅地建物取引士の資格を取得して、都道府県知事からの宅地建物取引士証を受けたものに限定されるケースがほとんどです。
そのため、相談もしやすく、プロとしての適切なアドバイスが受けられるほか、条件交渉や契約手続きも安心して任せることができます。
宅地建物取引士でないとできない業務として、宅建業法第35条に定める重要事項の説明と重要事項説明書への記名押印および同第37条に定める契約書面などへの記名押印があります。
オフィスビルの売買や賃貸契約を結ぶ際に、必ず行われる重要なルールですが、これは宅地建物取引士の資格がないとできません。
宅地建物取引士の試験に合格するための勉強や各種の講習などを通じて、不動産の売買や賃貸時に取り交わす契約書に記載されているトラブルが起こった場合の処理方法などのノウハウも学んでいます。
また、トラブルを未然に防ぐためのコンプライアンスに基づく対応や不動産取引の慣例から、売買価格の決め方や賃貸料の決め方、手数料の計算法なども習得しています。
また、不動産購入の際にかかる税金制度のことやオフィスビル賃貸時の仕分け法など税務や会計に関する知識にも詳しく、一般的な範囲でアドバイスやコンサルティングも可能です。
土地・建物の安全性や耐久性といった不動産の物件に関する知識も、専門書や講習、実務経験を通じて習得していきます。

 

古書の街として知られる神保町

神保町画像①

■神保町といえば古書

一般的に神保町と呼ばれるエリアは、正式には神田神保町といい、東京都千代田区にあります。
神田神保町1丁目から3丁目までのエリアのことをいい、江戸時代の旗本であり、幕臣の神保長治の屋敷があったことから、神保町の名がついたという由来を持つところです。
神保町といえば書店街として知られている通り、その特徴に古書店が多いことが挙げられます。
今では手に入れることのできない絶版本から、マニアックな同人誌など、幅広いジャンルの古書を扱う書店が軒を連ねていて、古書店の数としては世界最大規模とされているほどです。
小さな古書店から比較的大きな店まで、とにかく古書店が多いため、遠くからはるばる神保町にお目当ての本がないか探しに来る人も珍しくありません。
神保町が書店街と呼ばれる理由は、世界最大規模の古書街が形成されているだけでなく、新刊を扱う書店、さらには出版社から出版問屋の取次店なども集まっているためです。
これら出版に関係する会社や店が集まっていることから、古くから神保町といえば書店街というイメージができ上がりました。

■書籍だけではない神保町の魅力

神保町というと古書のイメージが抜きんでていることもあって、本が好きな人以外は魅力のないところかというと、そうではありません。
近年大いにブームとなっている登山や年代を問わずスポーツを楽しむ人が増えていることから、登山用品専門店やスポーツ用品専門店も軒を連ね、趣味を楽しむための買い物ができる商業エリアとなっています。
スポーツ用品店街は、隣接する神田小川町の方が多いものの、神保町にも数多くあります。
同じく隣接する御茶ノ水は楽器店街として知られていますので、楽器を見るついでに新刊・古書を問わず、書店街の神保町に足を運び、楽譜を買い求めるといった需要も多いでしょう。
これらの趣味関係の店が多いのは、神保町エリアとその周辺に大学が非常に多いことが関係しています。
明治大学に法政大学、日本大学に順天堂大学と、さまざまな大学が神保町とその周辺エリアに固まっており、必然的に予備校や資格を取得するための専門学校なども集まり、学生街となっていることから、趣味の店も増えたと考えられます。

神保町画像②

■ビジネスの拠点としての神保町

神保町は裏路地文化の街ともいわれ、大通りの靖国通りと白山通りには出版社をはじめとする店や会社があるものの、少し奥へ入ると非常に狭い路地が入り組んでいるため、ビジネスの拠点となる賃貸オフィスが多くなっています。
街の防災という点で大きな不安があった神保町は、再開発によって神保町三井ビルディング、東京パークタワー、そして神保町101ビル3棟からなるジェイシティ東京が誕生し、細かく分断された路地に密集した住宅の大規模な整備が行われました。
神保町三井ビルディングが地上23階地下3階、東京パークタワーが地上29階地下3階、神保町101ビルが地上12階になっており、ランドマーク的存在で、さまざまな大手企業がテナントに入居しています。
しかし、その他のオフィスに関しては入り組んだ街の構造から、神保町はどちらかというと大きな企業が進出する街というよりは、出版関係や小規模の事業形態のオフィスが多かったという特徴は、それほど変わっていないといえるでしょう。

■駅近くに賃貸オフィスが多数見つかる神保町

神田神保町の最寄り駅は、都営地下鉄三田線と新宿線、東京地下鉄半蔵門線のいずれも神保町駅で、この周辺には多くの賃貸オフィスがあります。
都営新宿線の小川駅からも、神保町駅周辺の賃貸オフィスへのアクセスはよく、場所にもよりますが、神保町駅からは徒歩3分、対する小川駅からは徒歩6分といった具合です。
およそ倍の時間にはなるものの、非常に遠くなるというわけではないため、小川町へのアクセスがよい人にとっては、通いやすい賃貸オフィスが数多く見つかるのが特徴です。
賃貸オフィスの形状もさまざまで、1階部分は店舗兼事務所として使える設計になっているほか、上階部分は店舗スペースなしのオフィスとして使えるものや店舗経営も可能な賃貸オフィスも見つかります。
あるいは、SOHOやパソコンを使って1人で仕事をするフリーランス向けに、プライベートスペースを提供する賃貸オフィスもあり、無料で使えるインターネット環境を整えているほか、郵便ポストもありますので、法人登記も可能です。
レンタルデスクと呼ばれる賃貸オフィスで、ワンフロアに10ほどの1人用のデスクとスペースを取った部屋が並び、一部に2人で使える若干広めの部屋もあるといった構造です。
フロアにはトイレと洗面所があり、共有スペースとして靴箱から本棚などが置かれた部屋が作られており、1人で仕事をするのに最適な賃貸オフィスとなっています。
ワンフロアを借りるタイプの賃貸オフィスの場合は、エレベーターを降りてエントランスからオフィスへ入る構造の場所が多く、オフィス内にトイレと洗面所、休憩のときなどにお湯を沸かせるよう、給湯スペースなども設備されています。
複数のスタッフが仕事をするのに適した賃貸オフィスとなっていることから、規模や仕事の内容によって選び分けられるのが、神保町の賃貸オフィスの特徴です。

複数路線にアクセス可能な神保町駅周辺のオフィス情報